居酒屋の歴史、知ってる?明日話したくなる居酒屋うんちく
今回は、皆様が普段何気なく利用されている「居酒屋」の歴史について、ちょっと面白いお話をしたいと思います。
居酒屋のルーツは、なんと平安時代にまで遡ると言われています。当時、お酒を売る店で、その場で飲めるように簡単なつまみを出していたのが始まりだとか。今でいう角打ちのようなスタイルだったのかもしれませんね。その後、江戸時代になると、酒屋の店先で腰掛けてお酒を飲む「居酒」というスタイルが広まり、これが現在の居酒屋の原型になったと言われています。
江戸時代の居酒屋は、庶民の社交場として大いに賑わいました。お酒を飲むだけでなく、情報交換の場でもあり、人々はそこで世間話に花を咲かせたそうです。現代の居酒屋と、その役割はあまり変わらないのかもしれませんね。
明治時代に入ると、西洋文化の影響を受け、ビールや洋酒を提供する居酒屋も登場しました。また、鉄道の発達により、駅周辺に居酒屋が集まるようになり、仕事帰りの人々が気軽に立ち寄る場所として定着していきました。
戦後になると、居酒屋はさらに多様化しました。焼き鳥屋、おでん屋、もつ焼き屋など、それぞれの専門店が生まれ、人々の好みに合わせたお店選びができるようになりました。そして、高度経済成長期を経て、居酒屋は日本の食文化に欠かせない存在となったのです。
きまぐれでは、昔ながらの家庭料理と、選りすぐりのお酒をご用意しております。歴史にちょっとだけ思いを馳せながら、美味しい料理とお酒を楽しんでいただけたら幸いです。